「安くて酔える」という事で、家飲みのお酒を最近ビールから缶チューハイにシフトチェンジ。
一通りストロング系といわれる缶チューハイを飲でみました。
どれも飲みやすくて美味しかったのですが、甘いものも多かったのでビールと比較すると、カロリーは?糖質は?など気になる点も。
というわけで、成分チェックをしつつ、アルコール度数9くらいのストロング系缶チューハイを比較してみました。
ストロング缶チューハイの魅力
最近、アルコール度数9%のストロング缶チューハイの人気が高まっていますね。
ビール党から見たストロング缶チューハイの魅力は
- アルコール度数の高い
- その割には低価格
- 糖質・プリン体が少ない
など。
低価格ながら飲む本数も減らせる、おまけにビールよりも安心して飲めると言う訳です。
さらに最近の缶チューハイは、飲みやすさと豊富なフレーバーも魅力に加わり、若年層にも好まれていますね。
ストロング系缶チューハイの特徴は
個人的に缶チューハイは、5~7%のものがアルコールと味のバランスが取れているものが多い気がします。
これが9%ともなるとアルコール臭さがどうしても残るという感じが。
自分好みのストロング缶チューハイとなると、このアルコールの後味でも好き好みが分かれます。
甘味料が入れば、アルコールの雑味や臭さを抑えて飲みやすくなるももの、その分甘さが残ります。
この後味は、甘味などのバランスによりますが、アルコール9%のストロング系ともなると原料酒は何を使っているかというのも大きいです。
最も注意する点はやはり飲みやすさ。
ビールの時より本数が増えては意味がありません。
人気のストロング系缶チューハイの成分比較
アルコール9%くらいを目安としたストロング缶チューハイの比較です。
フレーバーは最も人気があるレモンで統一しました。
【サントリー】こだわり酒場のレモンサワー キリッと男前
居酒屋で飲むレモンサワー
もともとあった7%のこだわり酒場のレモンサワーに9%とも新登場!
複数の原料酒をブレンドしており、後味もしっかりとしたレモンと程よい苦味が絶妙な本格サワーが味わえる。
アルコールが高くなった分、よりアルコールを感じるようになった。それでも、安くさくなく、しっかりとした後味で、味とのバランスは壊れていない。
個人的には、9%の中だと、一番おつまみにもあう家飲みにはサイコーの缶チューハイだと思います。
原料酒 | スピッツ、焼酎 |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 42kcal |
糖質 | 0g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.11~0.21g |
【宝酒造】タカラcanチューハイ レモン
昔ながらの缶チューハイ
宝酒造と言えば、焼酎をベースとした缶チューハイで有名。
中でもこの缶酎ハイは、昔ながらのこだわりの焼酎を使用。
後味に焼酎独特の後味が残るのが好みの分かれるところ。
昔からの焼酎を好んだ中・高年配に人気のある昔ながらの缶酎ハイです。
原料酒 | 焼酎 |
アルコール度数 | 8% |
カロリー(100mlあたり) | 57kcal |
糖質 | 0g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0g |
【檸檬堂】 鬼レモン
しっかりしたレモン味に雑味のない甘さ
甘い系は得意ではないですが、これは好みの味。
人工甘味料を使用していない分、嫌な甘さや後味に特有のアルコール風味もあまり感じないので、美味しく飲みやすい缶チューハイです。
ストロング系の中では、味とアルコールのバランスが絶妙。
原料酒 | スピリッツ |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 80kcal |
糖質 | 7.1g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.1g |
【サントリー】-196℃ ストロングゼロ ビターレモン
レモン果皮本来のほろ苦いおいしさが楽しめる
その名の通り、より甘さ控えめの缶チューハイ。
同シリーズは、「食事に合う」がコンセプトですが、この位の甘さなら相性が良いです。
ダブルレモンを飲んで甘いと感じる方はこちら。
原料酒 | ウォッカ |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 53kcal |
糖質 | 0g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.09~0.17g |
サントリー-196℃ ストロングゼロ ダブルレモン
ストロング系缶チューハイの火付け役
ストロング系缶チューハイといえば、まず思い出すのはこちらではないでしょうか。
甘さ控えめ、レモンの味を強めたサッパリ缶チューハイです。
後味のエグミが少し気になりますが、美味しいです。
原料酒 | ウォッカ |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 54kcal |
糖質 | 0g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.06~0.12g |
【キリン】ザ・ストロング・本格レモン
独自のハードエキスで実現した”飲みごたえ”
よくサントリーのストロングゼロと比較されますが、あちらよりも炭酸強め、レモン薄め感じがします。
後味にくるアルコールがあまり好みではなかった。
原料酒 | 焼酎 |
アルコール度数 | 8% |
カロリー(100mlあたり) | 54kcal |
糖質 | 0g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.05~0.09g |
【アサヒビール】もぎたて まるごと搾りレモン
しっかりとしたレモンの香りと爽やかな酸味
他と比べてレモンの味が強く、しっかりと感じる缶チューハイ。
その分、甘さもありがますが、サッパリ飲めました。
ただ、後味のアルコール臭さが強く感じられるので、好みの分かれるところ。
原料酒 | ウォッカ |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 55kcal |
糖質 | 0.7g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.11g |
【アサヒビール】ウィルキンソン・ハードナイン 無糖レモン
本格炭酸水「ウィルキンソンタンサン」を使用
強炭酸が特徴的なウィルキンソン。
この缶チューハイも喉にガツンとくる強炭酸です。
強炭酸を飲み慣れていないせいか、逆に強すぎてこんなに必要なし。
後味もスッキリしていて飲みやすいのですが、レモン感があまりありません。
原料酒 | ジン、レモンスピリッツ |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 53kcal |
糖質 | 0g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.03g |
【サッポロビール】 サッポロチューハイ99.99クリアレモン
高純度ウォッカでクリアな味わい
甘さを感じず、とにかくスッキリした味わいなので、甘さが気になる人に人気の缶チューハイ。
高純度ウォッカを使用することで雑味が残らないように工夫しています。
そのせいか、ウォッカがスゴイ残る気がする。レモンも薄めでもう少し欲しい。
原料酒 | ウォッカ |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 55kcal |
糖質 | 1.1g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.06g |
【キリンビール】氷結ストロング シチリア産レモン
爽やかでみずみずしいおいしさ
もはや缶チューハイの定番となった氷結シリーズ。
元々人気が高かった5%から、さらに酔いたいとこちらに流れてきた来た方も多いです。
スッキリとしていて、飲みごたえがあるのが特徴です。
個人的には、5%の方がバランスが取れていて美味しい感じがする。
原料酒 | ウォッカ |
アルコール度数 | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 54kcal |
糖質 | 0g |
プリン体 | 0g |
ナトリウム | 0.36g |
オススメの缶チューハイは
個人的には、こだわりのレモンサワーはオススメ。
スピリッツと焼酎をブレンドしているので、焼酎が苦手な人でもOKです。
ビールが大体5%ですから、代わりに飲むなら5%~7%くらいでもいいかもしれません。
それでも、こだわりのレモンサワー。7%があります。
ビール党であれば、昔ながらの焼酎を使ったものを好むかもしれませんね。
焼酎なもイケる口であれば、宝酒造の缶チューハイもオススメです。
ビールとの比較
あとからの比較を一通り見てもらうと分かるのですが、缶チューハイには、0mgのものが多いです。(メーカーによるがmg以下のものも0%に含む)
ちなみにビールと比較してみても、
原料酒 | ホップ | スピッツ、焼酎 |
アルコール度数 | 5.5% | 9% |
カロリー(100mlあたり) | 40kcal | 42kcal |
糖質 | 2.6g | 0g |
プリン体 | 0.09.g | 0g |
ナトリウム | 0.g | 0.11~0.21g |
とりあえず糖質とプリン体については気にしないで良さそうです。
ストロング系缶チューハイで注目したい成分
体に影響を与えそうな成分と言えば、カロリーや糖質の他にも、プリン体やナトリウムなども考えられます。
そこで、ストロング系缶チューハイの原材料、アルコール分、カロリー、糖質、プリン体、ナトリウムについて比較していきたいと思います。
それぞれの特徴は以下の通り。
<<原材料>>
アルコール分
食欲増進、ストレス解消などの効果が期待できる一方、大量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒やがんのリスクが高くなるなどの健康被害をもたらす。
カロリー
人間が活動するために必要なエネルギーの単位であり、1カロリーは1ℓの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギーになります。
消費カロリー以上のカロリーを摂取すると、肥満や生活習慣病のリスクを高めます。
糖質
活動するためのエネルギー源となる栄養素。三大栄養素の1つである炭水化物から食物繊維を引いたもの。
エネルギーと同じで、 消費しきれないほどの糖質を摂取すると、肥満や生活習慣病のリスクを高めます。
最近では、肥満の原因としてカロリーより注目されています。
プリン体
食べ物の中にある旨味成分にあたるのがプリン体です。
摂取しすぎると、尿酸値があがり痛風の原因に。
缶チューハイにはほとんど含まれていません。
ナトリウム
ナトリウムとは、成人の体内にまれている元素のこと。食塩の中に多く含まれる成分です。
不足すると疲労や食欲不振を起こします。体には欠かすことができない要素ですが、取り過ぎると高血圧やがんの原因に。
まとめ
ひと昔前の「缶酎ハイ」から進化した「缶チューハイ」。
フレーバーが強くアルコールをあまり感じられないために、ジュースのように飲めるのが特徴です。
ただ、9%ともなるとアルコール臭さを感じるものが多くなるもので好き好みがハッキリしてきます。
- 糖質やプリン体が気になる
- 安く飲みたい
というビール党の方は、こだわりのレモンサワーを検討してみてはいかがでしょうか。
これからは家飲みの機会が増えてきます。そこで、いろいろな缶チューハイを試してみて、自分なりのコレ一本!を探していくのも楽しいです。
ただ、9%の破壊力があるので飲み過ぎには注意しましょう。