
東京オリンピックへ向けて、2018年12月から本格的に4K放送が始まります。
この4K放送を見るには
・4Kチューナー内蔵テレビを準備する
・4K・8K衛星放送の4K放送に対応した4Kチューナーを準備する
・アンテナを準備する
などの準備が必要です。
もし、これを見て、
「これなら既に持ってるから大丈夫」と安心してませんか?
完璧に4K放送を楽しみたいなら、すべて買い替える必要があります!
なぜ?
4K・8K放送の正体

今回の4K・8K放送は、BS/110度CSの衛星を使って放送される衛星放送であり、地デジ放送ではありません。
となると気になるのは、今までのアンテナや配線が使えるかどうかという事。
答えは、使えない訳ではないという曖昧な表現に・・・
このままだと全チャネルが見れない
実は、現行のBS/110度CS放送は、右旋円偏波(右に渦巻きながら飛んでいる)で放送波を送受信しています。
これに新4K・8K衛生放送では、左旋円偏波も利用するようになります。
電波が右に回転して受信されるか、左に回転して受信されるかだけの違いですが、アンテナはどちらにも対応していないと全てを受信できません。
BS放送 | 右旋 | NHK |
(株)ビーエス朝日 | ||
(株)BSジャパン | ||
(株)BS-TBS | ||
(株)BS日本 | ||
(株)ビーエスフジ | ||
左旋 | サテライト放送(株) | |
(株)QVCサテライト | ||
(株)東北新社メディアサービス | ||
(株)WOWOW | ||
NHK(8K放送) | ||
110度CS放送 | (株)スカパー・エンターテイメント |
つまり、従来のアンテナだと左旋円偏波の放送が受信でないのです!
これだと見れないチャネルも出て来ることに。
これに伴い分配器、分波器、ブースターも対応機器へ交換する必要もあります。
「アンテナを替える位なら左旋円偏波の放送を捨てても・・・」と思った人もいるかも。
しかし、「安定して視聴するには、受信設備の確認が必要」とのこと。
もはや全て交換するしか道はありません。
ここまで来ると、良いイメージがない4K・8K衛生放送です。
でも、悪いことばかりではありません。
今までは、4K放送と言えば、スカパー4Kだけ。
後は、コンテンツ配信という形で「ひかりTV」や「NETFLIX」などがあるくらいで、どれも有料です。
それと比べて今回の4K放送は、必要な機器さえ準備出来れば無料でいくらでも楽しめます。
4Kテレビも使えない
各メーカーが発売した4Kテレビの2018年春夏新モデルの中で、この新しいチューナー内蔵の4Kテレビは、東芝のREGZAだけ。
ほとんどの4Kテレビには、新4K・8K衛星放送のチューナーは搭載されていません。
ですから新しい4K放送には、対応した新しいチューナー内蔵の4Kテレビが必要です。
もし、今までの4Kテレビや4K対応テレビをそのまま使いたいなら、改めて新しい4K放送に対応したチューナーを購入する必要あり。
このチューナーは、外付け4Kチューナーとして各メーカーから秋冬に発売される予定です。
そこで悩むのは、「テレビの買い替え」か「チューナーの購入」か。
難しいところですが、“4KテレビがHDR対応モデルであるかどうか”が判断の分かれ目になります。
HDRとは ハイダイナミックレンジの略。 白や黒にもしっかりと陰影が加わることで、より人の視覚に近い見え方をするという表示技術 繊細なグラデーションや色の変化も再現するため、画面にリアリティが感じられるようになります。 |
この映像にこだわるなら、買い替えがオススメになります。
2017年頃辺りのモデルからHDR対応モデルが出始めました。
4Kテレビならではの美しさをより実感しやすくなりますので、HDRに対応しているかどうかもしっかり確認しておきましょう。
4K放送を見る方法
以上、ここまでを踏まえて、2018年12月から始まる4K放送を見るには、どうすればよいか、その方法をみていきましょう。
まず、準備するものは大きく分けると4Kテレビとアンテナ。
アンテナ
アンテナは、既存のものではなく、右旋・左旋対応のアンテナへの交換が必要です。
また、それに伴いブースターも対応機器なども交換しなければなりません。
更に2台以上のテレビで楽しむなら分配器、必要に応じて分波器、側面端子なども。
これらの対応したアンテナ、ブースターなどには、「4K・8K対応」のマークが付いています。
更に、規定を満たしているものにはSHマークもついているので、この製品を選べば間違いないでしょう。
4Kテレビ
新しく揃える、現在利用している4Kテレビを利用する、PC用4Kモニターを利用するなどの方法が考えられます。
それぞれの特徴や購入ポイントは以下の通りです。
4Kテレビを用意する
予算はかかりますが、一番手っ取り早い方法。
フルスペックの4Kを楽しむことができます。
2018年の秋冬モデル以降に対応チューナー内蔵モデルが、本格的に発売される予定です。
- 4K放送をフルスペックで楽しめる
- 初期費用がかかる
4K対応テレビを利用する
・既に使っている4K対応テレビに対応チューナーを購入して取り付ける方法
・新しい4K対応テレビと対応チューナーを購入して取り付ける方法
などがあります。
対応チューナーは、各メーカー共に秋以降から出揃う予定。
4K対応テレビには、HDR機能が付いているのがベスト。付いていなくても通常通り見ることができます。
- 初期費用が少なくてすむ
- 4Kテレビによってはハイスペックをいかしきれない
4Kモニターを利用する
PC用4Kモニターで対応チューナーを購入して利用する事も可能。
ただし、あくまでもモニターですからテレビのようにリモコン操作ができません。
また、機能がしっかりしていないと4K放送が映らない可能性もあります。
- テレビの初期費用が安い
- リモコン操作ができない
- スペックによっては見れない可能性も
費用はどれ位か?計算してみた

では、一通り揃えるとなると、どれ位かかるのでしょうか?
計算してみると・・・
2018年7月時点で、対応チューナー内蔵の4Kテレビは、東芝REGZAのM520Xのみ。
これにアンテナ、ブースター、分配器などの機器、更に設置工事費がかかる事が予想されます。
|
これらの価格は、価格ドットコムやAmazonからの参考価格です。
なお、工事費については、ケーズデンキを参考にしました。
一番安いのがベランダ・格子取り付けの10,000円であり、取り付け業者や場所によって価格はかわります。
ザックリ言えば、最低でも15万以上はかかります。
まとめ
手軽に楽しめると思った4K・8K放送も、色々準備しなければならない事が分かりました。
家電で言えば、2018年春夏モデルの時点でまだ出揃っておらず、本格的になるのはもう少し先になりそうです。
「東京オリンピックまで」と考えている人にはまだ余裕があります。
ですが、その間にもビックイベントが目白押し。
また、WOWOWやスカパーも4K・8K放送も専用チェンネルが放送予定ですから、高画質なコンサートなどを楽しむことが出来ますね。
興味がある人は、今からでも準備してみてはいかがでしょうか。