だんだん寒くなってくると、足元などが冷えてくるのを実感します。
ヒルナンデスでは幾つかの暖房器具を取り上げていますが、今回は最近と過去に取り上げられた2つのヒーターを紹介します。
ヒルナンデスで紹介!ドウシシャ 足元パネルヒーター

お子さんやペットにも安全
電気代が安い
温まりづらい
ヒルナンデスで紹介されたは足元パネルヒーターは、 場所を取らず、人感センサー付きで近づくと自動で電源が入ります。
パネルヒーターという事で、じんわりと温めるタイプですから近くに置いても安全。
ただ、なんか「モワ~」って感じで徐々に温まってくるので、真冬ならパワー不足な感じはします。
暖かさを実感できるかと言えば、そうでもないので物足りなさを感じるユーザーも多いのではないでしょうか。
そこで、もう一つセラミックヒーターを紹介します。
これも、以前にヒルナンデスの「この冬おさえたい!冬家電調査」で紹介されたヒーターです。
「アルミヒーター」であるのがポイント!
ヒルナンデスで紹介されたアルミヒーター
アルミヒーターとは、ザックリ言えば、オイルヒーターのアルミ版。
アルミだけに、
普通のオイルヒーターと比べて立ち上がり(50分)が5倍早い10分で立ち上がり。
ということは、それだけ早く暖まるんです。
これだったら、
・安全
・空気を汚さない
・静か
というオイルヒーターの良さもそのままに
・温まりやすい
と無敵状態。
まさに
オイルヒーターの弱点を補った暖房器具ですね。
足元用ならこちら

立ち上がりが早い
オイルヒーターよりも暖かい
値段もお手頃
ヒルナンデスで紹介されたアルミヒーターは、あくまでも部屋全体を温めるタイプで値段がお高いのが欠点。
しかも、今回紹介された足元を温めるのようなチョットした使い方ができません。そこでオススメしたいのが、小さななアルミヒーター。
これなら当初の目的通りの使い方が出来て、オイルヒーターよりも早く立ち上がり暖かいと至れり尽くせりです。
ちなみに人感センサーが搭載されたタイプもあるので、消し忘れの心配もなし。
※この記事を加筆した時点では、楽天市場がアマゾンよりも2,000円近く安かったです。
まとめ
じんわりとぬるめのオイルヒーターと速攻、暖かのセラミックヒーター。
それぞれに特徴があり、利用目的によりどちらかを選んでみてください。
例えば、オフィスで利用するなら音が静かなオイルヒーターの方が向いているかも。
逆に自宅なら足元を温めるだけではなく、トイレやお風呂場の脱衣所などの色々な使い道があります。
それぞれの利用状況を考えて選んでみてください。