キャッシュレス決済だとどうしても気になるの使いすぎ。
その点、現金チャージなら、その心配はありません。
そこで、なにかと特典が多いQRコード決済でも現金チャージはできるでしょうか。
今回は、銀行口座からでもクレジットカードからでもない、現金がチャージできるQRコード決済とそのチャージ方法を紹介します。
現金チャージが使える!QRコード決済比較
現金チャージが使えるQRコード決済は、そう多くはありません。
利用者数も多い有名どころのQRコード決済で言えば以下の通りです。
チャージ方法 | |
PayPay | セブンATM |
LINE Pay | セブンATM ファミリーマート ローソン |
d払い | セブンATM |
au WALLET | セブンATM auショップ ローソン |
Kyash | セブンATM ファミリーマート ローソン ミニストップ セイコーマート |
現金チャージは、チャージできる場所が近くにあるかも重要なポイント。
比較をみるとセブンATMがあれば、ほとんどのQRコード決済がチャージできることが分かります。
現金チャージのメリット
「無駄遣いを防げる」という事が一番のメリットです。
チャージした分しか使えないので使いすぎることはありません。
また、チャージ時に一旦お札をあつかうので使った感が残ります。これがクレジットカードだと、どうしても感覚がマヒしてしまいます。
現金チャージは、使う分をいちいちチャージするので手間がかかりますが、このひと手間って大事ですね。
また、キャッシュレスでのポイント還元は、いつまでも続くわけではありません。
そうなると今後、QRコード決済を使うかもビミョーになってきませんか。
「面倒くさい」と止めてしまう人も多いでしょう。
そうなったときに割り切れて直ぐにやめれるのもチャージのメリットです。
各QRコード決済の現金チャージ方法
現金チャージの方法は各QRコード決済によって違うので、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
Pay Pay
他社と比較して、ポイント還元率の高いキャンペーンが多いPay Pay.。
セブン銀行ATMのみ現金チャージに対応しています。
セブン銀行ATMでチャージする
セブン銀行のATMを利用してチャージする方法。
24時間いつでもチャージ手数料は無料。口座を持っていなくてもチャージができます。
チャージ方法 ▼ATMの操作 [トップ画面]→[スマートフォンでの取引]→[QRコードが表示される] ▼スマホの操作 [アプリ]→[「セブン銀行ATM」を選択]→[ATMに表示されたQRコードをスマホで読み取る]→[4桁の企業番号が表示される] ▼ATMの操作 [ATMに番号を入力]→[「確認」]→[現金を投入]→[チャージ完了] |
LINE Pay
主要コンビニに行くと現金チャージが使えるLINE Pay。
ローソンでは、LINE Payカードの提示が必要となるので準備が必要です。
このように各コンビニでチャージ方法が違うので注意しよう。
ちなみに、LINE Payカードは、クレジットカードではありません。現金チャージができるようにアプリ登録の時に作成しましょう。
セブン銀行ATMでチャージする
セブン銀行のATMを利用してチャージする方法。
24時間いつでもチャージ手数料は無料。口座を持っていなくてもチャージができます。
チャージ方法 ▼ATMの操作 [トップ画面]→[スマートフォンでの取引]→[QRコードが表示される] ▼スマホの操作 [アプリ]→[「セブン銀行ATM」を選択]→[ATMに表示されたQRコードをスマホで読み取る]→[4桁の企業番号が表示される] ▼ATMの操作 [ATMに番号を入力]→[「確認」]→[現金を投入]→[チャージ完了] |
ファミリーマートでチャージする
ファミリーマート店内に設置されている端末を利用してチャージする方法。
Famiポート端末を利用したチャージ方法 ▼スマホの操作 [アプリ]→[ウォレット]→[「+」ボタン]→[Famiポート]→[チャージ金額を入力]→[チャージ]→[受付番号と予約番号が表示] ▼Famiポートの操作 [「代金支払い、コンビニでお支払い」を選択]→[各種番号をお持ちの方]→[イーコンテクスト(インターネット受付)]→[番号を入力する]→[LINEから6桁の「受付番号」が通知される]→[入力]→[OK]→[11桁の「予約番号(申込番号)」を入力]→[OK]→[内容を確認]→[OK]→[印刷されたレシートをレジに持って行く]→[支払い]→[チャージ完了] |
ローソンでチャージする
LINE Payカードを提示してチャージする方法。
カードは、アプリ登録の時に作成しましょう。
チャージ方法 ▼スマホの操作 [アプリ]→[ウォレット]→[「+」ボタン]→[LINE Payカード レジチャージ] ▼レジチャージ方法 [レジでLINE Payカードを提示]→[支払い]→[チャージ完了] |
au WALLET
以前は、auショップの「店頭カウンター」や「セルフチャージ機」で現金チャージが可能でしたが、このチャージ方法は2019年6月末をもって終了しました。
ただし、auショップ内のau SaKuTTOにおいては、2019年7月以降も現金チャージが可能です。
セブン銀行ATMでチャージする
セブン銀行のATMを利用してチャージする方法。
24時間いつでもチャージ手数料は無料。口座を持っていなくてもチャージができます。
チャージ方法 ▼ATMの操作 [トップ画面]→[スマートフォンでの取引]→[QRコードが表示される] ▼スマホの操作 [アプリ]→[「セブン銀行ATM」を選択]→[ATMに表示されたQRコードをスマホで読み取る]→[4桁の企業番号が表示される] ▼ATMの操作 [ATMに番号を入力]→[「確認」]→[現金を投入]→[チャージ完了] |
auショップでチャージする
一部店舗に設置してあるau SaKuTTOでチャージする方法。
アプリやau WALLET プリペイドカードを利用します。
チャージ方法 ▼スマホの操作 [アプリ]→[チャージ・入金]→[au ショップ/コンビニ]→[バーコードが表示] ▼au SaKuTTOの操作 [チャージ]→[バーコード読み取り部分に「カード裏面のバーコード」又は「au WALLET アプリのチャージ用バーコード」をかざす]→[チャージ受付] |
ローソンでチャージする
au WALLET プリペイドカードでチャージする方法。
レジの店員さんに申し込みます。
チャージ方法 ▼レジチャージ [レジでチャージする金額を伝える]→[au WALLET プリペイドカードをカードリーダでスライド]→[支払い]→[チャージ完了] |
Kyash
審査不要でVISAカードが持てるKyash。
主要コンビニに行けば現金チャージが可能です。
銀行ATM(ペイジー)でのチャージは、 厳密に言えば、現金チャージではありますが、自動チャージではなく手続きをしないとチャージできないことから、現金チャージと似ているので紹介しました。
セブン銀行ATMでチャージする
セブン銀行のATMを利用してチャージする方法。
24時間いつでもチャージ手数料は無料。口座を持っていなくてもチャージができます。
チャージ方法 ▼ATMの操作 [トップ画面]→[スマートフォンでの取引]→[QRコードが表示される] ▼スマホの操作 [アプリ]→[「セブン銀行ATM」を選択]→[ATMに表示されたQRコードをスマホで読み取る]→[4桁の企業番号が表示される] ▼ATMの操作 [ATMに番号を入力]→[「確認」]→[現金を投入]→[チャージ完了] |
コンビニでチャージする
ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどのに設置されている端末を利用する方法。
アプリ操作は共通で、あとは端末で伝票を出してレジに持っていけばチャージ完了です。
チャージ方法 ▼スマホの操作 [Kyashホーム画面]→[コンビニ]→[チャージしたい金額を入力]→[チャージ申請]→[支払方法] ■ローソン・ミニストップの場合 ■ファミリーマートの場合 ■セイコーマートの場合 ▼レジ |
ポイント還元率の比較
ポイント還元事業をおさらいすると、「対象のお店でキャッシュレス決済をしたら5%(もしくは2%)のポイントが返ってくる」というものです。
しかし、どのQRコード決済を利用するかで条件に違いがあるので注意しましょう。
ポイント還元事業対象店舗での還元率
サービス名 | 制度 | QRコード決済還元 | 合計 |
PayPay | 5.0% | 5.0% | 10.0% |
LINE Pay | 0.5~2.0% | 7.0~5.0% | |
d払い | 0.5% | 5.5% | |
au WALLET | 0.5% | 5.5% | |
Kyash | 1.0% | 6.0% |
例えば、PayPayの場合。
キャッシュレス5.0%還元対象店舗で購入すると還元率が高い事が分かります。
しかし、還元事業の対象加盟店のうち、「5%還元対象店舗のみ、PayPay残高とヤフーカード限定決済」という条件がついています。
チャージでも、ポイント還元になりますが、店はかなり限定されますね。
まとめ
必要分だけチャージできて、管理もしやすいのが現金チャージ。
スイカやナナコのチャージと比べると、手間がかかるQRコード決済のチャージですが、独自のポイントが還元されるQRコード決済もあるので、その分、お得に。
更にポイント還元事業によりお得な場合もあるので、この事業が終わる6月までの間は現金チャージメインで利用してみるのも選択肢の1つとしてアリではないでしょうか。