キャッシュレスという言葉をよく聞くようになりました。
このキャッシュレスといえば、クレジットカードをイメージしますが、最近はペイペイとか何とかペイとか盛り上がっているような・・・
一体キャッシュレスの決済って何種類あるの?
どれを使えばいいの?
選び方は?
など、これから訪れるキャッシュレス時代に備えて、予習していきましょう。
そもそもキャッシュレス決済って?
キャッシュレス決済とは、
「現金を使わずに行う売買取引を終了させる方法」
であり、現金を使わない売買なら、すべてキャッシュレス決済になります。
なので、引き落としや銀行口座からの振り込みなどもキャッシュレス決済になります。
キャッシュレス決済の種類
広い意味で言えば、たくさんあるキャッシュレス決済ですが、これからのキャッシュレス時代に向けておさえておきたいのは、
・カード決済
・電子マネー決済
・QRコード決済
の3つです。
最近は、スマホ決済が話題になっていますね。
文字通りスマホでできる決済なのですが、スマホ1つでこの3つの決済がすべてできてしまいます。
どれを利用してもスマホ決済と呼んだりもしますから、プチパニックに・・・
ザックリ言えば、
スマホ決済=カード決済+電子マネー決済+QRコード決済
という感じでしょうか。
この中で、まずは注目度の高いQRコード決済からみていきましょう。
今後の主役になれるか⁉QRコード決済
最近急激に増えてきているのが、QRコード決済です。
QRコード決済は、スマホを利用して
「お店に提示されているQRコードをスマホで読み取る」か、「利用者が提示するQRコードを店側が読み取って支払う」決済方法です。
支払いは、利用するQRコード決済サービスにより様々。
、チャージしたり、銀行口座やクレジットカードと紐づけて支払う方法があります。
利用者側からすれば、ポイント還元やキャンペーンがお得でスマホにアプリをインストールすれば使える手軽さがあります。また、お店側でも低コストで導入しやすいというメリットがあり、これからまだまだQRコードの決済サービスは増えてくると予想されます。
今は新規ユーザー獲得のために、どのQRコード決済サービスもキャンペーンが豪華でお得感があります。
でも、お得だからという理由だけで飛びつくのは危険。
重要なポイントとなるのが、どのQRコード決済サービスを使うかでしょう。
IT系から通信キャリア系、銀行系と多ジャンルから参戦しており、中でも楽天ペイ、LINE Pay、PayPayなどは有名ですね。
どのペイを利用するかで使えるお店も違えば、支払い方法まで違ってきます。
メリット ポイントやキャンペーンでお得 クレジットカードよりも安全性が高い |
デメリット 使うサービスで店舗が限られる スマホありきの決済 |
結局、何ペイを使えばいいのか
まずは、自分が普段利用している店では何ペイが使えるのかが大事。
せっかく便利でお得でも、使わなければ意味がありません。
また、提携しているクレジットカードと紐づければお得度も上がるので、所有しているクレジットカードの種類も大事。
例えば、楽天カードなら、やはり楽天ペイがお得。
楽天ペイの0.5%に楽天カードの1%が上乗せされます。
「QRコード決済を利用したい!」という人は、いつも利用しているお店でQRコードを見かけたら、何ペイなのか確認してみてください。
主なQRコード決済サービス
楽天ペイ
PayPar(ペイペイ)
LINE Pay
Origami Pay
ゆうちょPay
atone
電子マネー決済
Suica(スイカ)やnanaco(ナナコ)などお馴染みの電子マネー。
地方のスーパーなどでも、随分と浸透してきました。
この電子マネーは企業が発行する電子のお金。
現金を使わずに電子データで処理して売買をする方法を電子マネー決済といいます。
日常利用する店で使えれば、小銭を探す手間もなく会計もスムーズになり便利です。
電子マネーには、事前にチャージして支払う前払い方式とクレジットカードと紐付けて後払い方式の2種類があります。
プリペイド方式の電子マネー決済
プリペイド方式は、専用のICカードに事前にチャージしておく決済。
事前に支払い払いしているわけですから、後はお店にある読み取り機に「ピッ」とかざすだけ。
その分だけしか使えないので無駄遣いもありません。
審査要らずでクレジットカードを所有できない若年層でも利用できるという最大の特徴があります。
チャージする専用のICカードは、電子マネーを発行する企業と提携している店やネットで購入可能。
メリット クレジットカードを所有できない若年層でも利用可能 無駄遣いをしない 会計がスムーズ |
デメリット チャージが面倒 利用できるお店が限られる |
プリペイド方式の電子マネー決済サービス
Suica(スイカ)
PASMO(パスモ)
Edy(エディ)
WAN
nanaco
ポストペイ方式の電子マネー決済
ポストペイ方式は、クレジットカードと紐付けて後払いで支払う決済。
そのため対応しているクレジットカードが必要です。
こちらは、専用のICカードではなく、対応した(紐付けた)クレジットカードをかざすだけ。
後払いですから、チャージする必要がなく、まるでクレジットカードのように使える電子マネーとなります。
かざすだけで決済されるのでクレジットカードのようにサインする必要もなし。スムーズに買い物ができます。
メリット クレジットカードのようにサインがいらない クレジットカードよりも安全性が高い |
デメリット クレジットカードを利用するため審査がある 使い過ぎる場合も |
ポストペイ方式の電子マネー決済サービス
iD
QUICPay(クイックペイ)
便利に使おう!スマホでまとめて電子マネー決済
電子マネー決済はカードだけでなく、スマホを使えるものも。
ただし、スマホで電子マネー決済をするには、対応した機種が必要です。
対応した機種を持っているなら、電子マネーやポイントカードをまとめて管理することができるのでぜひ利用したい電子マネー決済サービスです。
電子マネーをまとめれる電子マネー決済サービス
Apple Pay(アップルペイ)
google pay(グーグルペイ)
カード決済
カード決済といえば、クレジットカードをイメージする人も多いのではないでしょうか。
日本で圧倒的に利用されているキャッシュレス決済であり、VISA・Master・JCB・などの加盟店で利用可能。
これらのブランドは国際ブランドはであるため、世界中で利用されている決済方法です。
ポイントや特典がついたり、オンラインショップでの支払いにすると銀行振込や代引きの手数料がかからないなど、現金払いよりお得な面が多いです。
クレジットカード以外にも、デビットカードやプリペイドカードと三種類あり、支払い方法や入会方法にも違いがあります。
クレジットカードを利用した決済
カード決済の中でも、お馴染みのクレジットカード。
ネットショッピングなどで重宝する決済方法ですね。
使った分だけ後払いの後日請求となります。
これから主流となるだろうキャッシュレス決済の中では、是非とも用意したい便利なカードです。
ただ、 カードには審査が必要であり、これをクリアしないと持つことができません。
誰でも持てるわけではないところが、まさに信頼(クレジット)あるカードと言えます。
メリット ポイントや特典がある 24時間いつでも支払いができる |
デメリット 審査に通らないと使えない 後払いで使いすぎる場合も 不正利用されるおそれも |
国内のクレジットカード
楽天カード
SAISONカード
Oricoカード
三井住友カード
デビットカードを利用した決済
「どこかで聞いたことがあるような・・・」という人も多い最近知名度を上げてきた即時払いのカード。
このカードの特徴といえば、利用と同時に口座から引き落としされて、口座残高の範囲内で使えるという事。
これだとあくまでも口座残高分しか使えないので使い過ぎの心配がありません。
審査がないので、基本的には銀行口座が作れる人であれば発行されます。
「クレジットカードは借金みたいで抵抗がある・・・」という人なら財布と同じような感覚で使えるデビットカードでキャッシュレス決済を利用してはいかがでしょうか。
メリット クレジットの審査が通らない人でも発行される 使いすぎの心配がない |
デメリット クレジットカードよりポイント還元率が低い |
国内のデビットカード
楽天銀行デビットカード
SMBCデビットカード
プリペイドカードを利用した決済
事前にチャージしてから利用する前払い方式のカード。
チャージした分しか利用できないので、口座の登録も必要なし。
もっとも利用しやすいカードであり、クレジットカードと同じように利用できます。
クレジットカードが持ちたい未成年などが、オンラインショップでの支払いに重宝します。
チャージ方法や手数料がカードによって違うので、どれを選ぶかが重要。
メリット 誰でも簡単に利用できる 無駄遣いがない |
デメリット チャージの手間がある クレジットカードよりポイント還元率が低い |
国内のプリペイドカード
Vプリカ
WebMoney card
まとめ
クレジットカードを持っていない・使いたくないという人は、チャージをする前払いを基本としたプリペイドカードやプリペイド方式の電子マネー決済、クレジットカードを持っている人なら後払いのクレジットカードと紐付けて使える決済サービスを利用するのがベストです。
政府はキャッシュレスを推奨しており、これからメインになる決済であることは間違いありません。
確かに大変便利なキャッシュレス決済ですが、停電したり使えるお店がなくなるなどすれば、たちまちと価値を失います。
こういったリスクも考えながら上手く利用していきたいものです